お知らせ・ブログ

  • 2025.05.09
  • やってみた
  • スマホ認知症

  • GWにTVを見ているとスマホを使いすぎると
    脳が疲れ、それによって物忘れ、睡眠障害など
    認知症に似た症状が現れることもある
    「スマホ認知症」について紹介されていました。

    利用時間が何時間以上でリスクが上がるのか?
    某脳神経内科の医師によると、
    5~6時間までいくとリスク大だとか...。

    「仕事上使わなくてはいけない場合は除いて、
     だらだら漫然とスマホを見る状態が5~6時間以上、
     特に連続して見ると脳の機能が落ちてしまう」
    指摘していました。

    自分はどうか気になって、番組で紹介されていた
     iPhoneの【設定】>【スクリーンタイム】 で確認すると...

    平均4時間33分...まあまあ見てるな💦


    さらに、【チェックリスト8項目】として

    (1)スマホはいつも手元にスタンバイ
    (2)知っている人の名前がすぐに出てこない
    (3)最近漢字が書けなくなった
    (4)覚えておくために写真を撮る
    (5)スマホ以外で調べ物をしない
    (6)いつも睡眠不足状態
    (7)やる気が起きず興味もわかない
    (8)仕事や家事の段取りが悪くなった

    このうち  3つ以上当てはまると「要注意」  で、
     後半の3つは1個でも当てはまると「要注意」 だそうです。
    某医師は理由について、前頭葉機能の低下の可能性をあげ、
    「前頭葉は段取りを立てたり、感情をコントロールする場所。
     そこがおかしくなると日常生活に支障がでてきやすい」
    と話されていました。

    私は、(1)(2)(4)(5)が当てはまっているので
    「要注意」のようです💦
    みなさんも気をつけてくださいね。