お知らせ・ブログ

  • 2025.05.21
  • デザイン
  • 「文字詰め」って大切なんです

  • こんにちは、ヨコタデザインです。
    今日は、私が日々のデザインで
    大切にしている作業のひとつ、
    「文字詰め」についてお話しします。
    「文字詰め」とは、文字と文字の間隔を調整すること
    英語では、Kerning(カーニング)と呼ばれます。

    これはデザインの仕上がりを大きく左右する、
    けれど、意外と気づかれにくい工程。
    でも、見た人が「なんか心地いいな」と感じる秘密は、
    まさにこの「文字詰め」にあるのです。

    あまり知られていない地味な作業ですが、
    デザインの解像度を高めるために欠かせないものなのです。

     1. デザインの「完成度」を左右する要素
    文字詰めとは、文字と文字の間隔を“目で見て”整える作業です。
    フォントや色、レイアウトが同じでも、
    文字詰めの有無だけで印象は変わります

    ●詰めていない → 間延び・素人感・読みにくさ
    ●詰めている  → 洗練・プロらしさ・読みやすさ


     2. 「伝える力」が変わる 
    文字詰めは単なる見た目の調整ではありません。
    読むスピードや、言葉の温度感、伝わり方にまで影響を与えます。

    ●間隔が広いと → 弱く、間延びした印象に
    ●間隔が狭いと → 緊張感が生まれ、力強く見える

    つまり、言葉の「意図」や「ニュアンス」まで
    コントロールできる
    のが、文字詰めの力なんです。


     3. 見えないからこそ差が出る「プロの仕事」
    最近では自動でカーニングを調整してくれる機能もありますが、
    実際には細かいバランスを人の目と感覚で整える必要があります。
    この“目に見えない部分”への配慮こそが、
    仕上がりの完成度や、ブランドの信頼感・クオリティを支えています。

    📝 結論

    文字詰めは「読ませる」のではなく、
    「伝える」ためのデザイン。

    「なんか心地いい」「信頼できそう」と感じるその裏側には、
    目立たないけれど丁寧に整えられた“文字の距離感”があります。
    それが、ヨコタデザインが大切にしている
    デザインの本質
    のひとつです。